周手術期の看護をするうえで知っておきたい術前の抗菌薬と投与のタイミング
今回は、これらについて簡単にまとめてみましたので、手術部位感染(SSI)を予防するためにもぜひ覚えておきましょう。
術前抗菌薬の目的
人間の皮膚には数多くの常在細菌が住んでおり、手術する部位を消毒したからといって100%菌が死滅するわけではありません。切開部位だけでなく皮下組織にある汗腺や皮脂腺などにも細菌は存在しますし、手術室の空気中にも菌はいます。
つまり、手術を行った部位には少なからず細菌がいると思っても過言ではありません
それらの細菌が、露出している臓器や粘膜部分についてしまい増殖することで感染を起こしてしまいます。
これが、手術部位感染(SSI)
もし菌がついてしまったとしても増殖させないように、術前抗菌薬を投与して抑えこむ必要があるのです。
予防的抗菌薬はどのように選択しているの?
手術内容によって抗菌薬が違うけど、どうやって決めているんですか?
例えば、心臓や血管や骨・脳などは通常常在菌が存在しません。そのため、皮膚を切開する際に問題となる常在菌のみ(黄色ブドウ球菌など)をターゲットに抗菌薬を選択します。
セファゾリンやスルバシリン。
下部の消化管手術では腸内細菌も問題となるため、グラム陰性桿菌であるバクテロイデス・ブラジリスなどをカバーできる抗菌薬が選択されます。
*術後感染予防抗菌薬適正使用のためのガイドラインより一部抜粋。
術前の抗菌薬を投与するタイミングは?
細菌の増殖を抑え、手術部位感染を予防するためには手術中に抗菌薬がしっかり効いている状態でなければなりません。
そのため、投与するタイミングが大切です。
術前の抗菌薬を投与するタイミングは、ガイドラインでこのように推奨されています。
手術が始まる時点で十分な殺菌作用を示す血中濃度、組織中濃度が必要であり、切開の1時間前以内に投与を開始する。
引用:「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」日本化学療法学会/日本外科感染症学会
「手術を始めます。メスをください」と皮膚への切開が始まる1時間以内に投与して完了している状態が望ましいということです。
ただし、バンコマイシンはヒスタミン遊離作用によりレッドネック症候群をきすたすことがあるため、1時間以上かけて投与しなければならない。そのため、バンコマイシンは執刀開始2時間以内の投与が推奨されています。
入室前?それとも入室後?
手術室に入室してからすぐに執刀が始まるわけではなく、麻酔をかけてAライン挿入、体位固定し消毒するなどの準備時間がありますので、その時間も考慮し無ければなりません。
そのため、手術室に入室してからの投与が望ましいと言えます。
ただ、私の病院は入室30分前に投与しています。それは、入室から執刀開始まで準備時間が30分くらいで終わるため、1時間以内に適切に投与できていると言えるからです。
このように、施設のルールもあると思いますし、午後に入室予定なのに午前10時に抗菌薬を投与するように指示してくる医師もいます。
執刀開始の1時間以内に投与するということを覚えておきましょう。
術中に追加投与することも
帰室時の申し送りで、術中に抗菌薬を投与したと送られたことありませんか?
抗菌薬にも半減期がありますので、手術が長くなる場合は追加投与をし抗菌薬の血中濃度を維持しなくてはなりません。
例えば、セファゾリンなら術前抗菌薬の投与終了時から3〜4時間毎に再投与することを推奨されています。
術後の抗菌薬のタイミング
術後の抗菌薬のタイミングは、術前の抗菌薬投与から、もしくは術中に再投与した場合はそこから8時間後となっています。
例えば、9:00に術前抗菌薬を投与し9:30分に入室。13:00に帰室された場合は17:00が術後抗菌薬を投与するタイミングということになります。
ちなみに、術後の投与期間には明確な基準がありません。
術後の予防抗菌薬を48時間超えて投与すると耐性菌による術後感染のリスクが高くなるため、アメリカでは24時間以内に投与を終了することを推奨しているそうです。
ただ、私の病院では
・消化器外科では術後2日目まで
・整形外科では術後3日目まで
手術当日を含めて術後3〜4日まで抗菌薬を投与しているのが現状です。
以上、術前の予防的抗菌薬と投与のタイミングについてでした。
・周手術期における感染制御を目的とした適正な抗菌薬使用 朝野 和典
・「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」日本化学療法学会/日本外科感染症学会